インプラント/矯正歯科/歯周病

もりや歯科クリニック
ご予約・お問い合わせ
055-276-7878
診療時間
09:00~12:00
14:30~16:30
14:30~18:00
14:30~18:30
月
●
―
●
―
火
●
―
●
―
水
●
―
―
●
木
休
休
休
休
金
●
―
―
●
土
●
●
―
―
■休診日 木曜日・日曜日・祝日
当クリニックは予約制となっておりますので、まずはご連絡ください
055-276-7878
もりや歯科クリニックが
皆様の『噛める幸せ』のお手伝い

ごあいさつ
地元に戻り開院し、20年が経ちました。
当クリニックは開院当初より患者様の歯の悩みに真摯に向き合い、皆様の『噛める幸せ』のお手伝いをさせて頂きたいとの思いから、患者様にとって満足いただける治療が受けられるよう心がけ、 滅菌器も世界基準の非常に高いレベルの機材を導入し、衛生管理を徹底しています。
インプラントや歯周病などにおいて常に新しい治療法を追求していますので、 他院にて困難と言われた難症例でも、ぜひ当クリニックにご相談下さい。
診療科目
一般歯科
小児歯科
インプラント
(自費診療)
矯正歯科
(自費診療)
インビザライン
(invisalign マウスピース矯正)
歯周病
院内設備

CT

Prospect Compact 2
(歯科用マイクロスコープ)

ハンドピース自動注油システム

CT全体

レーザー

心電図
院内では衛生管理を徹底し消毒等の感染症対策を行っております。

クラスB滅菌器

洗浄機
診療について
インプラント
(自費診療)
インプラントとは、歯を失ったあごの骨に、身体になじみやすい材料を使用した歯根の一部あるいは全部を埋め込み、それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付けたものをいいます。
インプラントの構造
インプラントは基本的には三つのパーツからできており、顎骨の中に埋め込まれる部分すなわちフィクスチャー(人工歯根部)、フィクスチャーの上に取り付けられるアバットメント(支台部)、歯の部分に相当する人工の歯(上部構造)から構成されています。

インプラントに使用される材質は身体への親和性が高いチタンまたはチタン合金が主となっております。サイズは一般的に直径が3~5ミリ、長さは6~18ミリ程度です。
アバットメントの材質はチタン、チタン合金、ジルコニアなどが使用され、上部構造の材質はレジン(プラスチック)、セラミック(陶器)、セラミックとレジンを混ぜたハイブリッドセラミック、金合金などがあります。

インプラント施術前

インプラント施術後
インプラント治療におけるメリットは、自分の歯(天然歯)に近い機能の回復が可能となり、そのため残っている歯への負担が少なくなるということです。
ものの咬みやすさや食事のしやすさ、快適性などは既存の入れ歯に比べて、満足度が高いといえます。
また見た目も天然歯に非常に近くなり、利便性や快適性さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えられる治療と言えます。
当医院ではインプラント手術当日に歯を入れる事もできます。詳しくはお気軽にお尋ね下さい。

・費用:1歯 440,000円~550,000円程度(税込)/GBR(骨造成)55,000円~220,000円程度(税込)
・期間:2~10ヶ月程度(骨造成の有無により変動)
・回数:3回~5回程度(診断等含まず)
・副作用(リスク):手術直後は違和感・痛み・腫れ・出血などが発生する場合があります。
※費用や期間、回数、リスクには個人差があります。
矯正歯科
(自費診療)
矯正歯科は、悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療です。歯がふぞろいだったり、上下のアゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。
出っ歯(上顎前突)

八重歯・乱ぐい歯(叢生)

矯正装置
矯正装置は従来のメタルブラケット(銀色の装置)の他、セラミックを使用して目立ちにくくした装置や、歯の裏側に付ける装置も選ぶことができます。それぞれにメリットやデメリットがあり、費用も異なるため、歯科医と相談の上、自分に合った方法を選びましょう。
矯正装置を装着し、装置を調整しながら歯の移動を促し、歯並びや咬み合わせを改善していきます。
受け口(反対咬合)

開咬


・費用:440,000円~880,000円(税込)
・期間:6ヶ月~3年程度
・回数:20回~100回程度
・副作用(リスク):最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。
※費用や期間、回数、リスクには個人差があります。
インビザライン(invisalign マウスピース矯正)
インビザラインは、透明で外せるマウスピースを使った歯列矯正法です。外見に目立たなく、脱着が可能で食事や歯磨きが容易です。お一人お一人に合わせて作られ、比較的快適な着用感があります。軽度から中等度の歯並びの不正に対応し、個々の状態に合わせた治療計画が策定されます。

・費用:440,000円~880,000円(税込)
・期間:6ヶ月~3年程度
・回数:20回~100回程度
・副作用(リスク):最初はマウスピース装着による不快感などがあります。
※費用や期間、回数、リスクには個人差があります。
歯周病
歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう病気で、日本人の40歳以上の約8割が歯周病と言われています。
日々の生活習慣によりこの病気になる危険性が高まるので、日ごろからのケアが重要です。
歯周病になりやすい状態
-
プラークの中の微生物(歯周病菌)
-
喫煙や清掃不良、ストレス
-
年齢や歯数、遺伝や糖尿病
-
歯ぎしりや歯の食いしばりなど、歯に強い負担がかかる状態
また、生まれつき歯周病にかかりやすい方もいます。

歯周病と歯周医学

歯周病に罹っていると、様々な全身の病気に罹る危険性を高めることが知られています。
歯周病のある場所には、細菌からの毒素が歯周病の悪化で増え、それが毛細血管を通じて全身に搬送されると、心臓血管疾患、脳梗塞、糖尿病の悪化などを引き起こす危険性が高まることが近年分かってきました。
また歯周病は肥満やメタボリックシンドロームとの関連も指摘されるようになっています。
歯周病の治療と予防は、全身の様々な病気の治療に役立つことにもなり、健康な生活を送るための予防にとても大切なことです。
アクセス
